• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2020年11月18日(水)

ここから本文です。

知事記者会見

2020年11月18日(水)


知事発表:新型コロナウイルス感染症対策
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
知事発表:南アルプスの環境保全、「MaOI-PARC」開所式の開催、「バイ・山の洲」連携による長野県訪問、「いい夫婦の日」にちなんで県内生産者等が贈呈した花
記者質問:「バイ・山の洲」連携による長野県訪問
幹事社質問:リニア中央新幹線
記者質問:新型コロナウイルス感染症対策
記者質問:リニア中央新幹線、新型コロナウイルス感染症対策

知事発表:新型コロナウイルス感染症対策

(知事)

先ほど、緊急の静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部を開催いたしました。本部員会議としては、第14回目ということになります。その結果を御報告申し上げます。本日、本県の新型コロナウイルス感染者が75人と、過去最高を更新いたしました。明らかに感染フェーズが変わりつつあります。静岡県感染症対策専門家会議の先生方から、本県の感染流行期を感染移行期後期から、感染まん延期に移行すべきであると言う御助言を賜りました。そしてまた、感染まん延期につきましては、前期、中期、後期のこの3期に分け分けるべきという御助言もあわせて賜りました。これを踏まえまして、急遽、静岡県新型コロナウィルス感染症対策本部の各本部員のご意見をお聞きした上で、本部長である私が本県の感染流行期を感染まん延期前期とするという判断をいたしました。先ほど倉井華子先生とこの件について確認をいたしました。このことを御報告申し上げます。対策本部におきましては、検査体制や医療提供体制の確保に、最優先で取り組みますとともに、感染拡大防止と医療崩壊を防ぐために、県民の皆様、事業者の皆様のご協力を賜りながら、全力で感染防止対策に取り組んでまいります。具体的な対策といたしましては、検査体制の拡充を図るために、クラスターが発生したり、感染が拡大している地域について、新たに東部保健所等に導入した抗原定量検査機器も活用するなど、感染拡大地域における広範囲に及ぶ検査、並びに福祉施設の一斉検査を実施し、これを今、この抗原定量検査機器は現在4台でしたか。

(健康福祉部 藤原部長)

今現時点では1台ですが、速やかに3台体制となります。

(知事)

なるほど。これを活用いたしまして検査を拡大してまいります。そしてクラスターを早期に封じ込めようと考えております。今後とも、両政令市また各市町と連携して、感染拡大防止に全力で取り組みます。医療提供体制の確保につきましては、すでに300床の入院病床と宿泊療養施設379室を確保しておりまして、今後の感染拡大を踏まえ、速やかに入院病床の拡充に取り組みます。県民の皆様におきましては、まさに我々は今、新型コロナウイルスの第3波の渦中にあるというご認識を賜りたいと存じます。感染拡大を抑止できるか、まさに最大の危機的な局面にあるというように心掛けてくださいますうようにお願いをいたします。パネルがございますでしょうか。こちらですね、はい。社会並びに医療を守るために、お1人お1人の感染防止の徹底を改めてお願いを申し上げます。外出時や会話時のマスクは必ずご着用ください。そして、小まめな手洗いは徹底してください。尾身先生はことあるごとに、政府の方の委員の先生ですが、ことあるごとにお手を洗われるということで、この間、西村経済担当大臣は、自分自身も驚くぐらいしょっちゅう小まめに手を洗われてるということです。それぐらいにしなくちゃ駄目だということであります。手洗いを徹底してください。それから人と人との距離の確保が確実に取れるようにしてください。ソーシャルスタンスですね。それから、これから寒くなりますけれども、適切な換気、これを実施してくださるようにお願いをいたします。マスクの着用、手洗いの徹底。距離の確保、そして換気の実施でございます。施設や事業所では、クラスターを発生させない感染防止対策の徹底をお願いいたします。接待や歌唱を伴う飲食店、学校、事業所、福祉施設、医療施設等で発生したクラスターの原因は、遵守すべき感染防止対策が不十分であったことが主な原因でございます。ですから、施設、業種ごとに感染防止ガイドラインがございますので、これを再度、点検してください。そして、このガイドラインをしっかり徹底してくださるようにお願いいたします。店舗、職場の小まめな換気並びに接触確認アプリCOCOAのご活用もお願いいたします。今後、年末年始に向けた、お酒を飲む機会、宴会等々ございましょうけれども、これもですね、よほど注意をしてくださらなくてはなりません。また移動にも注意をしてください。年末年始は人が移動する時期です。密になりがちであります。帰省あるいは旅行の分散に協力をしていただきますようお願いを申し上げます。また各企業におかれましても、休暇の分散の取得にご配慮をお願いしたいと存じます。その上で、注意力低下あるいは気が緩むことがままありますが、こうしたことによって感染のリスクが高まる五つの場面がございます。これについてご注意をお願いいたします。場面というのは、まず第1に飲食を伴う懇親会等です。特に二次会というのが気が緩みがちであるということがわかっております。二つ目は、大人数での長時間に及ぶ飲酒飲食であります。4人以下というのを徹底してくださるようにお願いを申し上げます。それから、マスクなしでの会話は慎むということでございます。狭い空間での共同生活には、換気等々に気をつけてください。それから、5番目に仕事から休憩室、喫煙室あるいは更衣室等への居場所が切り替わるところ、こうしたところは、五つの場面になります。繰り返しますと、第一、飲食を伴う懇親会等、二つ大人数や長時間に及ぶ飲食の場面。三つ目、マスクなしでの会話をする場面。四つめの場面、狭い空間での共同生活、五つ目の場面、仕事から休憩室とか、喫煙所とか更衣室等へ場所を変わる時、これが五つの場面であります。会食の際には、飲食は少人数また短時間で。また席の配置は、斜め向かい側に座るということであります。要するに飛沫が飛ばないようにするということですね。そして、ガイドラインの遵守したお店でということでですね、感染リスクを減らす工夫をお願いしたいと思います。特に政府からは5人以上の飲食は、大声になりがちであるとの見解が出されております。我々は5人以上での感染が発生した場合には、これをクラスターというふうに言っております。ですから、5人以上というのは避けると、基本的には7人で行った場合には、4人と3人に席を分けるとかですね、要するに4人以下で飲食をするということでございます。大人数での会食など感染リスクが高くなりますので、そうした行動はぜひ避けてくださるようにお願いいたします。本日、警戒レベルを合わせて発表いたします。警戒レベルは4です。県内は警戒、県外は警戒、両方とも警戒です。北海道、東京、愛知、大阪、沖縄など人口集中地域を中心に感染が急拡大しておりますから、移動に際しては訪問先の感染状況をご確認の上、くれぐれも慎重な行動をお願いいたします。まさに今、第3波、これがさらに大きくなるかどうか、この正念場と言わねばなりません。ここで感染拡大を抑制できるのは、我々一人一人、県民の皆様お1人お1人の行動にかかっています。感染防止行動を切にお願いを申し上げます。それから、これは11月17日現在の市町別のマップ、これは首長の方たちから市町別のマップを出してくれというふうに言われました。そして、上は水色、だんだんこの青になって緑になって黄色になって橙色になって、赤い色になってきます。これはですね、上から下にかけて人数が多い町です。そして、これは11月17日、昨日現在で、合計909人の感染者数がございます。浜松市が345人。これ3分の1以上ですね。そして静岡市が177人。足しますと、532人(正しくは522人)ということで、909人の中で530人ですから、圧倒的にその静岡、浜松両市いわゆる密になりがちなところで発生しているということです。そして、川根本町などは、これゼロです。そして、水色のところもありますね。これは、松崎町あるいは森町などがそうですね。同じ隣接しているところでも、湖西はこれは緑色ですから、6人から10人であります。それから東京に近い熱海、あるいは伊東におきましても11人から50人ということで抑えておられます。そうしたことでですね、これはですね、熱海や伊東は、何となく多いように思われるかもしれませんけれども、実際は50人以下に抑えているということでございます。そしてまた、この御殿場では10人以下になってます。小山町については5人以下です。ですから、もう誠に立派なですね、コミュニティの行動が行われていると。それからこの静岡市と浜松市も、これは静岡市も浜松市も、札幌よりも面積が大きいので、何かこれだけ見ると静岡市浜松市すべての地域で危ないように見えますが、これは静岡市並びに浜松市のほうもご要請がございまして、区別では出していないということからこういう図になっております。基本的にはですね、例えば浜松市においては天竜区はほとんどこれは発生しておりません。浜松市の中のいわゆる人口密集地域、それからまた静岡市におきましても、井川の方ではございませんで、人口密集地域で発生しているということでございます。この図はですね、県下において、どういうところが安全であるかということを示すものでもございます。基本的には、日本全体と同じでございまして、東京、首都圏ですね、これはほとんど半分を占めてます。日本全体の感染者数の半分です。そして、愛知県が1万人弱、大阪は1万人以上、大阪、京都、兵庫、こうしたところ、これを3大都市圏と言いますけれども、これで7割5分から8割を占めてると、こういう大都市圏がこの感染者数が非常に多いと、その縮図のようになっております。ですから、静岡県ではなかなか一律にというのができないのはこうした事情にもよります。そして、これらを目安に、これは毎週ですね、このマップを出しておりますから、ホームページにも掲載しておりますので、これをご覧になった上でですね、行動していただきたいというふうに思う次第です。よろしくお願いいたします。以上、静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部緊急対策本部の結果報告でございました。ありがとうございました。これに関連しまして今日は金嶋危機管理部長、それから藤原健康福祉部長、それから、この2人、山梨理事ですね。それから後藤課長さんも来られてるので、ちょっと補足的なことございましたら、後藤課長の方から。

(疾病対策課 後藤課長)

皆さんこんにちは。疾病対策課長の後藤でございます。いつもご報道ありがとうございます。本日、県内でですね、70数名と聞いておりますが、感染者の方が新規に発生の公表がされると聞きまして、このような緊急の会議を開かせていただきました。専門家会議の委員の方全員にお電話でお昼休みに、感染まん延期の前期、最初の段階にあることにつきまして、ご意見を頂戴し、全員が、感染まん延期前期に一段上がることに関して、ご了承をいただきましたので、御報告申し上げます。知事からもありましたように、まさに今、これからがですね、本県の感染対策の正念場、性根を入れてですね、しっかり今まで守っていただいてた感染対策をより一層、徹底してお願いしたいというふうに、考えます。で、またこの時期になりましたもんですので、改めてマスク、最近ちょっと見ておりますと、お話しされる場合に、マスクの鼻が出ていたりとかですね、ちょっと口元まで緩んでる方がいらっしゃいますので、ぜひお話する時にはマスクを鼻と口、しっかり守っていただきますよう、改めてお願い申し上げます。また、触った時に、しっかりと手洗いをぜひお願いしたいです。また、本県は比較的温暖な気候でございますので、寒くなってまいりましても、窓を少し開けるなり換気扇を回すなりして、常に一定の換気がされている状況を、できましたらお願いしたいと。この三つをこれからの冬場に向けまして、改めて徹底をお願いしたいと思います。私からは以上でございます。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(知事)

この本部員会議に関しまして、何かご質問ございましたらば、どうぞ。

(記者)

まん延前期に局面が上がったことによって、改めて知事としては、飲食店の営業時間の短縮ですとか、県民への外出自粛要請については検討するお考えがありますでしょうか。

(知事)

ありません。ただですね、つまり一律にどこかの県内でするのは、これは非合理的です。現実に合っていません。しかしながら、先ほどこの県内の市、町別のマップに示されておりますように、いわゆる繁華街のところでは起こっているので、そういうところではですね、4人以下で、食事をする、それからまた、レストラン、あるいはそうした飲食店やカラオケ等々のところでは、換気をしっかりするなど、先ほど申しました、また後藤課長から、伝えましたようなことを守ってくださるということで過ごしたいと。それからまたクラスターもですね、決してすべてが飲食店から受けてるというところで起こってるわけではありません。これはいわゆる福祉施設でもですね、残念なことに起こりました。それからまた、残念なことに、病院でも院内感染が起こりました。ですから、通常、いわゆる休業要請などは、イメージとしては飲食店などが浮かぶでしょうけれども、そういうところでクラスターが一律発生するわけではないということにも示されておりますように、様々な状況の中で、今、一律にどこかの地域に規制をかけるとか休業を要請するとかという考えはありません。以上です。

(記者)

今日の人数なんですけれども先ほど知事75人とおっしゃって、課長は70数人とおっしゃったんですが、そこ数字ちょっと確認したいんですが。

(知事)

感染者が75人と過去最高を更新したということでよろしいですか。はい。

(記者)

つまり県の発表分は今日は15人ということで大丈夫ですか。ありがとうございます。

(記者)

政府がGoToイートに関連して、5人以上は対象外へという話もあり、県や自治体に対して通知をしてるかと思うんですが先ほど知事のお話の中にも4人以下で食事をするようにという呼びかけがありましたが、何か静岡でも規制や制限をかけるよう考えられますでしょうか。

(知事)

先ほど、とりあえずですね、先ほど申しました通り、政府は5人以上と。5人というのは我々にとってクラスターの基準でもあります。従って、4人以下でお願いしたいということでございます。本県では従来から感染防止を図るために、県民の皆様には多人数の飲食を避けるようにお願いをしてまいりました。しかし、浜松市、静岡市など人口の多い都市部を中心に感染が拡大しています。GoToイートキャンペーンにつきましては、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言では、ステージ1または2に相当すると判断される地域で実施すること基本とし、ステージ3または4に相当すると判断された地域におきましては、開始後に感染が拡大した場合を含め、慎重に対応していただきたいというふうにされております。店舗事業者の皆様には、業種ごとの感染防止ガイドラインを再度徹底していただきまして、小まめな消毒、換気を行うとともに、一つのテーブルが5人以上にならない。言い換えると4人以下になるように、密を作らないようにご配慮を願いたいと。これが県の立場です。難波君から。

(難波副知事)

すいません。危機管理部と経済産業部所管してますので、ちょっとだけ補足ですけれども、対象としては今の通りなんですけども。実際にGoToの券が使えるかどうかというところがこれからポイントになってくると思いますので、先ほど知事から一律にはというお話がありましたが、そういったことも含めてですね、この券がどういうその状態を対象に使えるのかどうかについてはですね、今日の感染状況を踏まえて、もう一度検討する必要があるというふうに思っていますので、明日までには答えないといけませんので、明日までに再度協議をしていきたいというふうに思っております。それから、券を発行しているのは事務局が、商工会と商工会議所の事務局が発行してますので、その有効性の権限を持ってるのはそこなわけですから、そういったところとの調整も必要になってきますので、早急にそこの対象をどうするかということはですね、検討していきたいと。繰り返しになりますけど、地域も含めてですね、これからしっかりと協議をしていきたいと思っております。以上です。

(知事)

商工会議所と商工会とも調整を図ると。

(難波副知事)

そうですね。これから、そこは方針を県で決めて、はい。

(記者)

この段階でのフェーズの引き上げ、先ほど後藤課長からはマスクが緩んでいたりというようなお話もありましたけれども、ちょっと気が緩んでいるのか、それとも何かこう、湿度が変わったから。なぜこの時期にこういう増加があるというふうに思われますでしょうか。

(知事)

難しいですね。これは今ヨーロッパ、またインドにおきましては、明らかにサードウェイブ。で、オーストラリアもそうですね。従って日本だけの現象ではないというふうに思いますが、日本でも東京、大阪、名古屋等々を中心に、急速に感染者が増えてるということで、静岡県でもですね、今度75人という、かつてない数字になりました。これは、やはりこの3密を守ってない(正しくは、3密を避ける行動を取っていない)とか、手洗いを十分にしてないとかということと関わってると思いますが、そしてクラスターがですね、あってはならないことなんですけれども、福祉施設で起きたと。3ヶ所で同じ運営者のもとで起きたということですから、そこにおける運営方針に問題があったというふうに思っています。それから、医療機関、これは決して院内感染はあってはならないにもかかわらずですね。それが生じたと。これはやっぱり先生の方に何て言いますか、患者本位で治療しなくちゃいけない、手術をしなくちゃいけないということで、医師としての使命感が結果的にですね、感染に繋がったということでございます。ですから、これは一つの教訓として、熱があるとか、ちょっと具合が悪いとかという時にはですね、勇気を持って、それを明確にそれぞれのトップにお伝えなさって、クラスターになるということを避けていただくようにと。ですから、我々は今、飲食店よりも、福祉施設、並びに院内感染がこの時点で起きたっていうのは、今度、第3ウェイブで初めてのことでございますから、ここに強い危機感を持っております。ここのところは気をゆるめずに、それからですね、このガイドライン、各業種ごとに出しておりますので、各業種の皆様ももう一度これを点検していただいて実行してくださるということが大事だと。そういう意味では、何て言いますか。あなたおっしゃるように、気の緩みというのは大事な施設でもあったと結果論としてはいえると思っております。

(記者)

確認なんですけれども、GoToイートの県内での適用の対象は4人以下の飲食に限定する方針で再度協議していく。

(知事)

言いましたようにこれはわれわれが権限持ってるわけじゃないんですね、商工会なり商工会議所ですから、この件について、これから難波副知事中心にですね、交渉ににあたりまして、明日までにやるってことですか。よろしいですか。

(記者)

まん延期について、前期中期後期というふうに分けられるというお話ありましたけど、その点について詳細教えていただきたいのと。あともう1点、知事が抗原検査の機器を活用してっていうところで、拡大地域だったり福祉施設の一斉検査を実施、このあたりについても詳細を教えていただけますでしょうか。

(金嶋危機管理監)

危機管理監の金嶋でございます。まず最初の質問のまん延期。後でお配りしましたこの地図が付いている一番最後のページに横表で書いてございます。今質問ありました、県内の感染状況、感染まん延期について、前期、中期、後期と3区分にしてございます。そこの考え方、左横を見ていただくと分かりますが、国の警戒ステージが2相当にあたるのがまん延期の前期、それからまん延感染期の中期については国の警戒レベルが3、後期については4という形で、それを基本的に、国からも具体的なですね、基準も示されましたのでそれを参考しながら、県の専門家会議の委員の皆様のご意見を伺ってですね、現時点では感染まん延期の前期という判断をしたものでございます。具体的な専門的な説明は。

(疾病対策課 後藤課長)

再び、後藤でございます。危機管理監のおっしゃるとおりで本日の電話での会議の席で、国のステージに関しまして、先週2に上げるといったご説明を会議の後に申し上げましたが、今週におきましても、国分科会が8月から設定したステージに関しましては、病床の占有率が現在27パーセントほどで先週と変わらない。病床の占有率が変わらない。これに関しましては、確保病床が増えたこともございまして、率は変わらないということで、各専門家会議の委員の先生方から、国のステージに関しては、ステージ2のままで維持という方向になりました。で、危機管理監の御説明の通り、感染まん延期におきまして、ステージが2の場合は、感染まん延期、前期となります。もし、ステージが3に上がりましたら、自動的に県の感染流行期も感染まん延期の中期になりますし、国のステージが最終段階の4に上がりましたら、県の感染流行期も感染まん延期の後期になって、それが最終段階となります。以上です。

(記者)

定量検査については。

(健康福祉部 山梨理事)

はい。健康福祉部の山梨でございます。ご質問のございました抗原定量検査を活用した広範囲な検査、それから福祉施設の一斉検査ですけれども、広範囲の検査につきましては、現在伊豆長岡地区、伊豆の国市の伊豆長岡地区で行っているような感染源が特定されずに、なおかつ感染者がある程度の数に達している地域については、広く感染が拡大の要因となっている例えば飲食店ですとか、宿泊施設ですとか、そういうようなところの従業員の方に一斉の検査を実施する、そういう考えでおります。それから福祉施設につきましては、通常の検査はですね、まず感染者があります。その感染者の1メートル以内15分以上マスクなしが濃厚接触者になりますので、まずは濃厚接触者を捉えて検査をします。だけどそれだけでは、感染の拡大をなかなか抑えることができませんので、もう一度陽性の方が発生したら、その施設全体をやってしまおうと。で、その方が例えば他の施設を利用されているようでしたら、併せてそのよその施設もやってしまおうというようなことを考えてまして、感染者を特定するよりもその施設を特定して、そのエリアをすべてやってしまうと、あの施設をすべてやってしまうというようなことで、感染の拡大を抑えていきたいなというふうに思っています。以上です。

(記者)

そうしますと、もうすでにそういうものをやって、これまでの浜松の福祉施設のクラスターとかでもやってらっしゃるんですかね。

(健康福祉部 山梨理事)

結論から申しますと、伊豆の国は取り掛かってますけど、福祉施設の方は今後と考えてます。

(記者)

ありがとうございます。

(記者)

今の記者の質問に追加で、学校とか幼稚園とかに関してはどのような運用になるんでしょうか。

(健康福祉部 山梨理事)

学校とか幼稚園の場合はですね、その具体的な事例を見ないとわからないですけれども、子どもさんの移動がですね、学校内全体とかというように、感染が広がっていくような恐れがある場合には、やってもいいのかなというふうには思いますけれども、そこは学校現場のご判断もいただきながら考えていきたいと思います。基本的には、やはり一番恐れているのは高齢者の方とか、障害者の方といった重症化する恐れがある施設を恐れています。若年層はですね、重症化する恐れもありませんので、よほど感染が拡大する場合は全体に広げることもあるとは思いますけど、基本として考えているのは福祉施設、障害者施設、あとは医療施設等でございます。以上です。

(記者)

福祉施設への広範囲の検査についてなんですけれども、もしいつ頃から始められそうなのかと時期的な目処があれば教えてください。

(健康福祉部 山梨理事)

もう対応する体制は整っておりますので、もしそういう事例が出たらすぐに対応したいと思ってます。以上です。

(記者)

今、福祉施設だけじゃなくて障害者施設とか医療施設についてもとおっしゃったんですけど、福祉施設でも入るかもしれないけど、障害者施設とか、特に高齢者のような病院とかも対象にされると考えてよろしいんでしょうか。

(健康福祉部 山梨理事)

すいません、病院の場合はですね、基本的に病院の方で検査が実施できますので、基本はお任せをいたします。それで、万が一それができないということになったらそこは我々の方でもサポートに入るというような考え方です。

(記者)

障害者施設は。

(健康福祉部 山梨理事)

障害者施設は、福祉施設として、福祉施設は高齢者施設の意味合いで使ってましたけど、障害者施設の場合はやらなければならないかなと思っています。

(記者)

対象で何施設ぐらいに全部なるかっていうのは出してらっしゃいますか。

(健康福祉部 山梨理事)

基本的に患者が発生しない限りはやらないので、患者さんが発生した時に、すぐに入っていって、患者さんが発生したらやるということですので、広く一般にすべての施設をやるわけではありません。そこは違います。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(篠原知事戦略監)

他にはよろしいですか。

(記者)

GoToトラベルなんですけれども、今後、例えばこれ以上感染がもっと拡大していったら、例えば静岡を対象地域外にするように国に要請するような、そういったお考えがあるんでしょうか。

(知事)

今のところはですね、国の方針に従っております。我々の方は、いわゆる静岡システムというものによりまして、県内県外これを色分けをして示しておりますので、これにのっとった形で行動していただくということ、これは今までどおりであります。

(篠原知事戦略監)

他には。

(知事)

先ほどの抗原定量検査ですけど、いつでもどこでも何度でもというのが基本で、そして今度この機器を入れますので、数のオーダーとしてはようやくですね、1万のオーダーに乗るかなと。

(健康福祉部 藤原部長)

健康福祉部長の藤原でございます。今、知事の方からおっしゃった今の1万っていうのはですね、今の個々の機械の単体の能力と実際にそれを運用する実際の現場レベルでの作業、前処理、後処理、それから職員の張り付け等も考えまして、今後3月までに1万台ができるということでございます。以上です。

(知事)

そういう制限がありまして、全てのところができないということで、問題が起こったところはかなり広範囲に検査をして、PCR検査あるいは定量抗原検査あるいは定性の検査もですね、併せて検査を徹底するという、そういう方針であります。

(記者)

すいません、難波さんが先ほどGoToイートの話をされたときに一番最後に、地域も含めてこれから協議するという言い方をされたんですけれども、地域というのは、県内で、地域によって差をつけるという意味でしょうか。

(難波副知事)

これはまだ中で全然相談してませんが、先ほど知事のお話ありましたように場所によって全然違いますから、例えば川根本町、0ですから、川根本町の0のところを制限するのかっていうこともですね、考えていかないといけないので、県内一律でやるか、地域ごとに違うやり方をするかっていうのは、これから協議が必要だというふうに思ってます。

(記者)

コロナ関連なんですけど、ちょっと幹事社質問で用意したんですが、感染状況がこういう状況になって、年末に向けて、年末商を期待してた飲食店も含めてあると思うんですけれども、なかなか難しい状況になって行きそうな中で、補正編成もこれからと思いますが、どういう対策を。難しいと思いますけどどういうことが考えられるかっていうのを。

(知事)

まず雇用を維持するというのがすごい大事なことですね。それから資金繰りが、うまくいかないところもありますので、これは金融機関と協力をして全面的に支援をしていくと。こういう姿勢を取っております。一方、いくつかのエチケット、これを守っていただければですね。それなりに飲食や会食を楽しんでいただけるということであります。ですけども、例年のような、いわゆる忘年会、新年会というのはできませんということは明確に心得ていただきたいということであります。

さらにちょっと付け加えるとですね。例えば山梨県とかですね、おせち料理の、お互いに持ってるおせちの組み合わせがありますね。それを一緒に作って限定販売になりますけれども、やっていこうというふうなこととかですね。それから、これは山梨県と一緒に提案して、長野県のね、りんご、などもですね、買って差し上げるとかですね。もちろんそれは相身互いなので、こういう買って楽しいと。で売って、この売れて嬉しいと。こういうですね、フジノミクスの考え方で、経済の活性化をしていくと。これはですね、ちょっと言葉足しますと、硬い話でありますけど、ホモエコノミクスという考え方の否定です。すなわち、ホモエコノミクスっていうのは、経済人というふうに訳されますけども、経済活動は、例えば供給者は利益を最大にしたいと。そして消費者はですね、満足を最大にしたいと。こういう欲望の体系で成り立ってるんですね。なるべく高く多く売りたいという供給者、なるべく安く大量に手に入れたいという消費者と、こういう考え方を取らないでですね。買って楽しいと。なぜかというと買い物自体が楽しいからです。そして、売れて嬉しいということですから、買えば相手の方が喜ぶという利他の精神ですね。結果的に喜ぶのは自分もそうですから、これは、自分も利益するということで、自利です。自利と利他。これをですね、二つ合わせたそういうのがフジノミクスの基本的な行動原理で、言ってみれば、公共性とでも言いますか、ホモエコノミクスに対して、最近の言葉で言うとホモ・シビックスというふうに言われるようですが、公と私の二つの区分ではなくてですね、公共ということで、我々はよく自助、共助、公助と言いますけれども、この共助のところです。地域の人を助けると、知り合いだと。感謝されると。その結果、自分も幸福ですし、相手も幸福になると。これシビックっていうのは、シビルソサエティとかいうふうに言いますように、これは、市民とか、公民とかですね、そういう意味で、ホモ・シビックスという自利と利他、これを今進めてるわけですね。ですからこれは今困ってる人がいることは皆知ってますのでね。生産者、特に第一次産業の生産者の人たちを励ますために、地域の産物を買いましょうと。それは、好きなものを買えますから、楽しみです。相手を喜ばせますから、これは幸福を与えることですから、自利と利他、これを入れたホモ・シビックスという、これに基づいた経済対策をですね、打ってると。そしてまたちょっと中長期的には医療健康産業というところを、これをリーディング産業にしていくという、そういう経済政策を今とっております。

今日は、偶々ですね、天野経済産業部長が来てますので、一言ちょっとありましたら。

(経済産業部 天野部長)

経済産業部長の天野でございます。今知事からお話がありましたとおりですね、今は年末、歳末商戦それから新年にかけまして、今回の感染再拡大の状況の中では、まずベーシックな話としてですね、資金繰り支援が最も重要かなと。それから雇用を守る。この点につきましては、すでに県の制度融資で1兆4,000億余りの融資枠を持っておりまして、11月11日時点で融資申し込み額は7,810億円ということで、まだまだですね、融資の枠というものは確保されておりますし、そういう困った企業につきましてはね、金融機関にご相談いただいて、そういったところでまず緊急的な手配をしていくと。あわせまして、知事からお話ありましたように雇用につきましては、本当にですね、雇用調整助成金ですね、これを今労働局と一緒に社会保険労務士などの専門家派遣の拡充などをですね、一緒にやっておりまして、支給決定件数もぐっと伸びてきております、5万件を超えるぐらいまで。ここに同じように注力して参りますし、7月9日に連携協定を結びました産業雇用安定センターですね。こことの間で人材の過不足の調整ですね、これも今積極的に行っておりまして、こういうところで雇用をしっかりと吸収してまいりたいと。いよいよ失業者がですね、出てきたという段階には職業訓練、再就職訓練がリーマンショック時をですね、ベースに国のポリテクセンターと協力して約2,800人ぐらいまでですね、受け入れ人数の枠を確保してございますので、そういう方々に職業訓練についていただいて生活給付、訓練給付を受けながら、次の再就職につなげていくということで、万全を期してまいりたいと思います。その他、新しい試みに対する挑戦につきましては、9月議会で議決いただいだチャレンジ事業等をですね、すでに実施しておりますし、経営革新あるいは小規模事業もですね、新型コロナウイルス対応枠を設けておりますので、積極的に企業を支援してまいりたいというふうに考えております。以上であります。




知事発表:南アルプスの環境保全、「MaOI-PARC」開所式の開催、「バイ・山の洲」連携による長野県訪問、「いい夫婦の日」にちなんで県内生産者等が贈呈した花

(知事)

それではですね、通常の報告をさせていただきます。

まず、高校生がですね、発芽に成功したタカネマンテマについてであります。今日は山崎君が来てくださっているので、これの立て役者であります。登山家、また、今順次に、学校で先生もしてくださっている山崎君の方から、これについて御報告をお願いします。

(自然保護課 山崎主査)

静岡県庁自然保護課の山崎です、よろしくお願いします。今ですね、県立磐田農業高校の生徒の皆さんたちに取り組んでいただいてます、南アルプス鉱山植物種子保存プロジェクトについてなんですけれども、国内では南アルプスのみに生育する絶滅危惧種、タカネマンテマのですね、発芽に成功して皆さんにお見せできる段階まで成長したので、学校からお借りしてきました。こちらがですね、お借りしてきたタカネマンテマになります。静岡県内がですね、分布の南限になるんですけれども、自然界の中ではもう県内では50株未満しか残っていない南アルプス全体でも200株以下にまで減ってしまっている絶滅危惧1Aの植物になります。今回ですね、磐田農業高校の2年生の41名の皆さんがですね、授業の一環として取り組んでくださいまして、9月の上旬に数粒ずつ種を蒔きまして、一定の温度に保つ恒温機の中で育ててきました。そしてですね、その後9月の下旬頃から徐々に発芽をしまして、41人中、12人が発芽に成功しまして、12株のですね、タカネマンテマの発芽固体を得ることができました。今後はですね、屋外で日光に当てながら、さらに成長を促していくことになります。(会見室のモニターで動画を再生。)これは南アルプスなんですけれども、3000mの山岳が続く国内最大級の山岳地帯になります。ライチョウは静岡県のイザルガ岳がですね、南限になっております。こちらがですね、タカネマンテマであります。はい。今回ですね、磐田農業高校の皆様にふじのくに生物多様性地域戦略推進パートナーを委嘱してプロジェクトに取り組んでいただいています。こういう形でですね、寒天の培地に種を蒔きまして、発芽にですね、成功することができました。ちょっとずつ大きくなったものですから、土に移植をすることができました。こちらがですね、南アルプス最大級のお花畑が塩見岳にかつてあったんですけど、シカの食害で消えてしまいました。三伏峠も同様です。原因はシカによる食害になります。今ですね、シカのための柵をですね、ボランティアの皆さんと作ってですね、時にはですね、高校生これ県の東部の高校生になるんですけれども、3,000mの稜線の上まで行って、対策をしてもらってます。そのおかげでですね、こういった形で、花々が少しずつあるんですけれども、復活している状況になります。以上です。

(知事)

彼は、絶壁に育っているタカネマンテマをですね、命懸けで採取してきて、それを農業アグリフォーレにですね、持ち込んで、そしてそこでこれの説明とともに、ご許可いただいて、教室で講義して、そして育てた結果と。こういうわけで、うちのエースです。山崎君でありました。

それから、また南アルプス関連で、次の話でございますが、南アルプスの環境保全を目的としたふるさと納税を受け入れてます。県ではこれまでも南アルプスにおきまして、タカネマンテマのような貴重な鉱山植物などの盗掘がございました。これを防止する、またシカの食害対策等、環境の保全に取り組んでまいりましたけれども、これはですね、ボランティアの御協力によるところがおおございました。広大な南アルプスのこれでは一部しか保護できないということです。そこで、世界の宝、ユネスコエコパークでございます。南アルプスの自然環境を保全するため、専門家の知見。実際に現地で働く力やまた活動を支える資金について、多くの皆様のご支援、ご協力をいただきたいと、こうしたことで、まず資金面でのご協力いただくために、県の個人向けふるさと納税のメニューに、南アルプスの環境保全を加えます。11月19日、明日から募集を開始いたします。静岡県は、SDGsのフロントランナーとして、世界のモデルとなる美しいふじのくにの実現を目指しておりますが、このシンボルの一つであります南アルプスでございますので、その保全に一歩を踏み出すために、ぜひ皆様方のご賛同、ご協力をお力添えをお願いしたいということでございます。あわせまして、企業の皆様にもご協力をいただけますように、企業版ふるさと納税の仕組みも整えてまいります。南アルプスの現状と本県の取組をまとめた映像を用意いたしましたのでご覧いただきたい。これはさっきのやつですね。ご覧のとおりでございます。ぜひ、それからまたこの南アルプスの保全運動につきましては、ぜひ山岳会だとか、様々南アルプスに関わっていらっしゃる方々が大きく運動を広げてくださればですね、ありがたいというふうに思っているところであります。以上南アルプスに関連した発表でございました。

(知事)

それから、次の発表でございますが、MaOI-PARC開所式の開催についてでございます。静岡県は日本一深い湾である駿河湾をはじめ、美しく豊かな海洋を擁しております。そこに生息する多様な海洋生物資源に着目し、マリンバイオテクノロジーに代表される先端技術を活用したイノベーションを促進することといたしております。そこで、海洋産業振興と海洋環境の保全の世界的拠点を目指して、マリンオープンイノベーションプロジェクト、AOIにMを足しましたMaOIプロジェクトを推進しているところでございます。このプロジェクトの中核拠点施設として、静岡市清水区の清水マリンビル2階に準備を進めて参りましたMaOI-PARC、つまりMarine Open Innovation Practical and Applied Research Center、それの頭文字を取った、MaOI-PARCがこの度完成いたしましたので、この開所式を11月26日の木曜日に開催いたします。MaOI-PARCにはプロジェクトの推進機関である一般財団法人マリンオープンイノベーション機構、MaOI機構の執務室のほか、MaOIフォーラムの会員である企業、あるいは研究機関などが利用できる共同ラボ、連携研究室、交流スペースを設置いたします。さらに駿河湾等の海の状況、海況や微生物等のデータを蓄積し活用するデータプラットフォームを構築いたします。こうしてネットワーク型の拠点形成を目指します。開所式におきましては、静岡県立大学の鬼頭学長にもご出席をいただきまして、県とこの県立大学との間でMaOIプロジェクトに関する連携協定の締結を行います。また開所式に続いて、セミナーを開催いたしますが、そのセミナーでは国立遺伝学研究所の元副所長で、現在は、サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学の特別栄誉教授であり、またMaOI機構の研究所長にもご就任いただいております、五条堀孝先生にご講演をいただきます。当日は、新型コロナ感染症の感染拡大防止の観点から、開所式並びにセミナーのオンライン配信も行いますので、事前に申し込んでいただければ、自宅や職場のパソコンからも視聴できますので、ぜひご覧いただければと存じます。以上であります。

私も…以上、以上が、今日、ちなみにですね、今日ここにお花がございますが、これはですね、ちょっと形を変えてしまいましたけれども、いい夫婦の日、これが11月22日です。このいい夫婦の日にちなんで、静岡県花き園芸組合連合会花咲くしずおかフラワーネットワーク会議の皆さんからいただいたものであります。県内の生産者の皆様が丹精込めて育てられたもので、ガーベラですね。それから、ピンクと赤のバラ、それからカーネーションもございます。いくつかございます。それから黄色はオンシジウムであります。この、これは綺麗な花束としていただいたんですけれども、それはgram.というグループでフラワーデザインアーティストとして活躍されている齋藤仰さんがデザインされました。また、ガーベラ女神大使をお務めの天玲美音さん、元宝塚宙組のメンバーであった方が渡してくださったものであります。ちょっと形を変えて、齋藤さんに申し訳なかったんですけれども、花瓶に入れて直したためてございます。ご家庭でも職場でも花が身近にありますと、心が和み、また癒しの効果があります。本県にはガーベラを初め、バラ、カーネーションなどすばらしい花がたくさんあります。県内の花き業界を応援するためにもぜひ、皆様も県産の花を、いわゆる自らも楽しみ、相手を喜ばすという幸せの経済政策といいますか、ホモ・シビックスをですね、実践していただいてくださればというふうに思う次第であります。ぜひ11月22日、いい夫婦の日には、お互い一輪ずつでもいいですから、花を贈りあってはいかがでしょうか。以上が発表項目であります。




記者質問:「バイ・山の洲」連携による長野県訪問

(幹事社)

すいません、幹事社です。今の今の知事の発言項目について質問のある社はお願いします。

(記者)

南アルプスのふるさと納税の関係でちょっと教えてください。このタイミングでこういうふるさと納税の受け入れ始めたのは何かどういった理由があるのか。あの、こちらとするとちょっとこれから国のリニアの専門家会議なんかでも自然、環境保全の議論なんかも始まる上での関心を世間的にも高める必要があるという狙いもあるのかなと、勝手に受け止めるんですけど、その辺いかがなんでしょうか。

(知事)

いやもう、これも山崎君のヒロイックのですね、行動によって、今、絶滅危惧種になっているこのタカネマンテマの話を聞いてですね、先ほど彼が言ったように、これだけでは足りないんですね、みんなで協力しなかったら絶滅してしまうということがありまして、まずは、この人と、それから資金ということでですね、やろうということになりまして。そしてまた、この高校生といいますか、農業の営んでいる諸君たちに感動し、また大石先生っていう、女性の先生がいらっしゃって、その先生のご協力もいただいて、これもぜひそういう青年を励ますためにも、南アルプスをみんなで守っていこうではないかということになったということです。同時にまあ山崎君の方からもありましたように、鹿の食害ってのはもう深刻です。そうしたことも含めてですね、これは人的支援、それからいわゆる資金ですね、これがないと万全を期しがたいということから始めたものであります。

(記者)

そうするとやっぱ、リニアの議論とは関係ない。

(知事)

関係してくるでしょうね。リニアによって、この高山植物、これは水によって生きてるわけで、それが地下水位が300メートル以上、頂上部のところで失われるということになればですね、これは、最大の罪悪に等しいものですね、命を奪うわけですから。われわれは、この南アルプスを守ろうというのは、それと真逆の、これを育ててまた広げていこうということでございますから、結果的にはリニアとも関わってくると思ってます。しかも、昨日、環境省に、源馬謙太郎議員が質問なすって、南アルプスは国立公園、特別区に指定されてると。そこの自然環境が、ダメージを受ける場合、これは自然保護法(正しくは、「自然公園法」)に基づいて、その法律の適用がされるということを局長が明言されました。こうしたことも追い風になってるということでございまして、これは背景には、リニアの建設というのがあることは間違いありません。たまたまこういうものが重なったということです。




幹事社質問:リニア中央新幹線

(幹事社)

じゃあ幹事社質問に移ります。先ほどコロナについて伺ったので、今日午前中に難波副知事が島田の方に行かれて、あの、GoToが、志太3市の自治会向けにJRとの状況、協議状況とかまあ、なぜここまで時間掛かってるのかっていうことについて丁寧に説明されたんですけども、まあ、皆さん満足して帰られたんですが、こうした直接の県からの、不安を抱いている住民向けに直接説明していくっていうことはこれからも考えていかれますか。

(知事)

もちろんです。今回のこの志太3市自治会、一応研修会というのがですね、例年開催されているということで、今回は研修会の幹事、島田市の自治会連合会だったわけですね。そこからのご要請があったということで、この要請に対して、難波副知事の方がお応えをして、情報の提供と質疑に応じたと、こういうわけでございます。ですから、県としましては地元住民の方々のご不安があると思いますので、我々の持ってる情報をですね、皆さんと共有をしたいと思っております。今協力してやっております。今日はここに織部理事ですね。それから田島理事。両方とも理事でしたかね。(そうです。)それから今日は来てませんけれども、その市川部長。これ三羽烏と言われておりますが、皆で協力し合ってですね、同じような情報を持っております。織部君は言うまでもなく、国の会議、一番最初からですね、関与をして、田島君はもう昨日、一昨日ですね、現場に入ってるんですね。昨日だったかな、金曜日に、現場に入っているなどして、常にこの国の情報、また現場の情報などに通暁してる職員がいます。もちろん仲間と一緒に行ってるわけで、山崎君もそのうちの1人ですね。そういうふうにしてですね。みんな分担し合ってやっているということでございまして、要請があればやっていくと。また要請はですね、いろんな形で来ます。話をしてほしいというのと、自分たちが持っている不安を国に伝えてほしいという要請もあります。これは、例えばJAの農協さん、それから漁業組合さん、林業組合さん、農業会議さん、あるいは消費者団体の方々、この人たちがですね、国に要請してほしいと。私の方からは、国にも皆さん直接要請してくださいと。それだけでなくて私の方も伝えると。そうした、その関連でですね、チームを挙げてやってるんですけど、私は県外の方々へのもっとPRをしてくれという要請が非常に地域から強いです。ですから、去る13日にですね、安倍晋三前首相と都内で、会談をいたしまして、会談の内容は中央公論に寄稿したエッセイをベースにしてですね、ご説明を申し上げたということです。これについてちょっと申し上げますと、リニア建設につきましては、JR東海が大井川の水資源、あるいは南アルプスの自然環境への影響について納得できる対策を示しておらず、地元に強い不安、不信があること。これを率直にお伝えし資料もお示し申し上げました。それから、われわれがリニア中央新幹線に反対しているというふうに誤解している向きがまだある、ありますね。ですから、われわれはリニアに反対しているわけではないと。ただ南アルプスは守らないといけないと。その理由は、この南アルプスそれ自体の価値、それから何といっても命の水の供給源であるということでございまして、生活、産業、これがすべてこの大井川の水に依存していると。これは単に流量だけの問題ではなくて水質の問題もあると、これまでの経緯もご説明申し上げましてですね。そういうことで短時間でございましたけれども、まあ、安倍前首相はですねこの間、おそらくコロナ対応に追われてらっしゃったこともあると存じますけれども、それと同時にこれは民間の事業ですからね、あまりご存知ない、なかったなって印象もございましたけれども、もうそれだけにですね、様々な機会を通じて、本県

の懸念については、発信していかなくちゃいけないということで、私としましては、昨日の源馬議員のご発言もございましたように、環境省にも今、視野を、環境省にも、視野に収めながら、機会があればですね、小泉大臣にもお目に掛かってというふうに思っております。もうぜひ、本県の件につきましては、マスコミの皆様にも、いろいろとご協力をいただければというふうに思います。本県の取組、考えについて様々な手段で、県内はもとより県外に向けても、これまで以上に強力に情報発信していくということで、遇遇ですね、金曜日に田島理事が現場に行ってますので、それについて、もし最新の情報があれば、お願いしたいと思います。

(くらし・環境部 田島理事)

くらし環境部理事の田島です。ここのパネルにございますように、先週ですね、金曜日の日に現場の方に行って状況確認して参りました。もうすでにですね、現場、林道東俣線及びですね、その先に工事用の道路が、管理道路があるんですけど十山さんの。そこについてはですね、復旧がほぼ終了しておりまして、もちろん災害復旧工事とか正式な工事は別としてですね、仮の道を含めて一応工事車両等が通れるようになっております。もちろん一般の車両の通行はできません。あくまでも工事関係車両、許可車両のみということになってございますが、一応許可を得てですね、現地まで行かせていただきました。一応、西俣ヤードまでですね、工事車両及び我々の車両も入ることができまして、大分ですね、今後例えば、そこでボーリング調査であるとか、護岸の復旧工事であるとか、そういったことができる準備が整っているというところまでは確認してございます。簡単ですけれども以上であります。

(幹事社)

ありがとうございます。幹事社質問に対して質問のある社はお願いします。

(記者)

安倍前首相との会談についてなんですけれども、この席で多分知事はご自身の持論でもある甲府までの先行開業についてお話しされたかと思うんですけれども、その点について安倍前首相の反応はいかがだったんでしょうか。

(知事)

地図もお見せしまして、ほーっという目でご覧になってました。そして幾つかの資料がありましたので、これを勉強すると。非常に真面目にお聞きいただいたのでですね、その資料などについて、今、考えを巡らされてるんではないかというふうに思います。

(記者)

知事としてはいい感触を得た感じですか。

(知事)

お目にかかった途端にですね、教育再生会議で10年以上前にご一緒したという、第一次安倍内閣で。そのことに触れられましてその時にお世話になったと言われて、大変恐縮したんですが、まあ私としましては、限られた時間でしたので、この静岡県の状況をですね、ご説明するということで、基本的にエッセイに書いたものの要点を、お示ししたということであります。

(記者)

ありがとうございます。

(記者)

今の安倍前首相との会談なんですけれども、なぜこの時期に安倍首相、前首相とお会いになったんでしょうか。何か菅首相への何かこう、橋渡しをお願いしたとか、そういう背景もあるんでしょうか。

(知事)

いえいえ、いっとう最初からですね、私どもは意思決定者の方にお目に掛かりたいと思っておりました。ですから、なかなかに現役の時代の安倍総理にお目に掛かるってのは厳しい状態だったんですけれども、一番コミットされた首相ですのでね。何しろ3兆円もの国税(正しくは、公的資金※)を財投として、財政投融資として投入されたということでございますので、一番中心人物であるというふうに初めから思っていたところでございます。そうしたことで、ただ第一次安倍内閣から大分時間が過ぎましたし、私の立場もかつては、いわゆる会議の委員だったのと違って知事ということでありますのでですね、なかなかに容易にお目に掛かれないので、お手紙を差し上げ、かつ、森総理にも、元総理にもですね、お手紙を差し上げ。森総理と安倍さんは非常に仲がいいと。私はまた森さん、森元総理閣下ともですね、大変懇意にしていただいているということがございまして、そしてまた、また森総理と静岡県では、一宮、遠州一宮の小國神社の打田文博さんも、懇意にされてるんでよく知っておりまして、ですからこの今、お名前を挙げた方々を通じて、安倍先生との会見が実ったということであります。ようやく実ったと。これはおそらく、総理をお辞めになって、それなりに、もうお忙しいようでした、非常に。あとお元気そうでしたけれども、時間ができたのでお目に掛かることができたということであり、もともとお目に掛かろうと、初めっから思っておりました、はい。
※財政投融資は、財投債(国債)の発行などにより調達した資金を財源とした、民間では対応困難な長期・固定・低利の資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするための国の投融資活動であり、税負担によらないが公的資金といえる。

(記者)

すいません。今後、赤羽大臣だったり、菅総理大臣だったり、それから自民党、ウェブ会議でお話になった古屋さんだったり、そのような方々とお話しになる予定だったり、詰めてらっしゃることはあるんでしょうか。

(知事)

まだ何も決まってませんけれども、安倍元総理には、古屋先生は、リニア推進の委員会の委員長をされておりまして、ウェブでお話しをしたことが、これについては最後になってます。そしてまた、内閣府の防災担当の大臣の時に、静岡県にもお越しになっておられて、実際に随従したという経緯もございまして、その安倍元総理にですね、古屋さんにもお目にかかるつもりでいるというふうに申し上げた次第でございます。それで、連絡しておきますというふうな、そういうありがたいお言葉もいただいたということで、いずれ都合のいいときにですね、ご挨拶に伺いたいと思っています。

(記者)

総理との会談についてなんですけれども、改めてその知事の方からエッセイの考えをベースにしてご説明された、その内容についてお伺いしたいのと、あと最後の方に書かれてらっしゃいます、迂回ルートだったりですとか、部分開業それに対して、安倍総理は何かご発言があったのかどうか教えていただけますか。

(知事)

要点はですね、南アルプスそれ自体の重要性、特殊性ですね、これをご説明すると。そして南アルプスは、単に世界の財産であるだけでなくて、何と言いましても、命の水ですから、この命の水に対する地域の人々の懸念、心配、要請、これをご説明申し上げるということです。それから迂回とかですね、部分開業などというのは、これは全線開通が今、早くても2037年ですね、大阪まで。もともと大阪まで開通しなければ、本来のリニアの機能は果たせないということがうたわれているわけです。そうした中でですね、このまま放っておくとですね、技術も停滞しかねないので、まずはこれは有識者会議の結論を待たねばなりません。南アルプスの保全ができるか、できないかということについては今、科学的、技術的に識者が議論しているものでね、それに対して容喙するべきじゃないんですけども、仮に難しいと。水を戻すのは難しいと。生態系の保全が難しいということになった場合のことも併せて考えるということは、エッセイにも書いた通りでありまして、同時に、やっぱり営業をすれば、技術は進歩します。ですから、例え部分的でも営業すれば、技術は進歩すると、あるいは停滞しないというようなことを申し上げたわけですが、これについては、繰り返し技術が停滞しないようにということですねっていう、そういうレスポンスがありました。

(記者)

安倍総理があまりご存知ないような印象だった、そのように印象受けられたのはどういう発言なにか。

(知事)

そうですね、これから自民党の会議があるんですねっておっしゃったので、もうそれ終わってますからね。

(記者)

そのあたりの発言から。

(知事)

ええ。はい。

(記者)

ありがとうございます。




記者質問:新型コロナウイルス感染症対策

(記者)

すいません。リニア関係じゃなくてちょっとコロナに戻ってしまうんですけど、先ほどGoToイート関しては4人以下ってお話が出たんですけど、GoToトラベルに関して、その県内での移動とかはナンセンスなので一律禁止はしないとおっしゃったんですが、県外への移動、とりわけGoToトラベルを使ったものについてはGoToトラベルの続行について賛否があるようなので、今の時点での知事の考えをお聞かせください。

(知事)

これまで通りです、これについては。ですから色分けをして、東京や大阪、あるいは沖縄、北海道ですね。北海道、ススキノという名前まで挙げられてますが、そうしたところには特に慎重に行動すると。そして比較的感染が少ないところ、こうしたところにつきましては、用心をして行っていただいて結構だということで、従来通りの方針です。

(記者)

割引を続けるかどうかは。

(知事)

割引は、これ制度的にどうなってましたかね。要請が、このGoToトラベルの延期を要請する動きが知事会でもございまして、私もそうしたことを進めたほうがいいっていう意見を持っています。

(記者)

延期には賛成というお立場ということでよろしい。延期には賛成というお立場。

(知事)

そうです。

(記者)

はい、分かりました。

(幹事社)

すいません、幹事社質問以外の質問をお願いします。




記者質問:リニア中央新幹線、新型コロナウイルス感染症対策

(記者)

すいません、リニアの話に戻ってしまうんですけれども、安倍前総理ともお会いになられて、この後古屋さんですとか、環境大臣の小泉さんですとか、そういった方と会う機会も探るということですけれども、現在その国の会議でもその議論が進められているっていうことがあって、それを、状況を待っているところかと思うんですけれども、一方でその皆さんにお会いして、その何を伝えて、何を狙う、狙うというとちょっと言葉は良くないですけれども、何お伝えして、どんなふうに静岡にとっていいふうにしていきたいのかっていうところを教えていただきたいんです。

(知事)

はい。もう一言で言うと、命の水、これが、どういう意味で命の水であるのかということを知っていただくという。これがもう最大の目的であります。当初は、ただただトンネルを掘るのになぜ邪魔するのかということだったわけですけれども、掘れば水が出てそれが失われるということに対して、県民の大きな不安が、危惧が、懸念があって、それが渦巻いているということでありますので、これは伝えねばなりません。ですから、それをご存知なかった、例えば、当初はこの沿線地域の首長さんで、かなり誤解に基づいた厳しいご意見もあったわけですね。これはもう実際に出向いて、ご説明してそれ以降、トーンが弱くなりました。もちろん主張を変えられたわけじゃありませんけど、静岡に対するご理解が深まったというふうに思っております。最近、何か吉村知事さんがですね、十分にこちらのことをご存知ないまま言ってらっしゃるふうにも見受けられるので、いずれぜひですね、直接お目にかかってお話をしてみたいと思っております。そうしたふうに、現状をお知らせするということが最大の目的です、はい。

(記者)

富士山のことについて伺いたいんですけれども、富士山の保全協力金をですね、現在任意になっているものを法定外の目的税とすることが検討されています。この協力金を税金とすることについての知事の見解を教えてください。

(知事)

はい。不公平感をなくしたいというのが基本にありまして、不公平感をなくす、可能な方法として、税金というのが議論されたという報告を受けております。ただし、これを税金にするには、不公平感をなくすために全部完璧に徴収しなきゃならないと、それは極めて難しいとかですね。また条例あるいはその他手続き上の問題があるということで、とりあえずこうしたこの法定外目的税という議論が初めて出てきましたので、これは歓迎しております。

(記者)

歓迎されるというのはどのような点で具体的に歓迎。

(知事)

やはり、あの半分ぐらいの人が払ってらっしゃらないとか、そういう不満も聞こえてきますしね。ですからそれをどういうふうにすると、お互い誰も、われわれは善意に頼ってたわけですけれども、これではままならないし、登山道の整備だとか、その他様々な安全対策を講じなければなりません。そのためにお金も必要だと。であれば、ユーザーの負担という原則にのっとってとなれば、どうしたらいいかという、そういう意味で唯一の今、限られる方策の中でできるのがこの税金だということなのでです。まだ決まったわけじゃありませんので、この議論の行方をうまく着地していただくようにですね見守っていると。

(記者)

うまく着地とおっしゃるのは、それは目的税として取れるならばそれがいいのではないかということでしょうか。

(知事)

そうですね。額もどれぐらいするかってこともあるでしょう。ですからこれまで長く議論されてきた蓄積の中で出てきた議論ですから、歓迎してるということですね。もっと払ってくださると思ったらそうもいかなかったのでですね。ですから、いろんな人がいらっしゃるし、これは安全のため、それからしかも人類の財産ですから、みんなで守ろうということをもっと徹底するために、こういう議論がついに出てきたなということで。やっぱり本当はなければいいんですけども、全員がやればですね、こんなことしなくていいと。こういう議論が起こる起こることが、また協力金の負担もですね、一気に増えるように願うところもあります。

(記者)

ありがとうございました。

(記者)

すいません、えっと、知事ご自身が結構いろんな県に最近行かれてるようなのでちょっと考え方が変わったのかなと思ってご質問なんですけれども、県外に移動しないでくださいっていうふうにコロナの関連で県民に呼びかけている中で、13日には東京にいらっしゃったり、あと明日は長野にいらっしゃると思いますし、明後日もまた東京にいらっしゃるんですけど、結構ご自身いろいろ行かれてるようなんですけれども、その考え方っていうのは、今までは控えて、極力ウェブでとされていらっしゃいましたけれども、最近はちょっと考え方変わられたんでしょうか。

(知事)

変わってません。基本的に静岡県の地図に基づいて、行動してるということです。特に今、山の洲というふうに称してますけれども、最初は静岡県内でってことだったのが、ふじのくにということで、例えば昨日、さる銀行と朝食会がホテルであったんですけれども、市内のですね、そのホテルにですね、山梨県北杜市武川小学校様ご一行、歓迎しますというですね、のがあってですね。小学生でもこんな立派なホテルに泊まれるのかと思ったと同時にですね、幸太郎知事ですね、長崎幸太郎さんと一緒に温泉に漬かりながらですね、修学旅行などを通してお互いの子供たちに思い出を作ろうじゃないかといったことが実現されているというのをですね間近に見て、本当にうれしかったですね。それは私が行って、幸太郎知事さんがこちらに来られて、そしてこのお互いにそれぞれの特産物を買い合うと。いわゆる幸せをつくり合うという、フジノミクスですね、ホモ・シビックスのですね、この自利と利他との、この一体化というものが機能してると。これを今度は、長野県と同じように、長野県もちょっと今、出てきましたけれども、他の地域と比べるとですね、まだ行っていいということになってます、そういうこと。東京はですね、これはもうやむを得ないところがございます。明後日は全国知事会があるということで初めて首相に直接物を申せると、あるいは大臣にものを申せるということでございますので、こうした場合はですね、やむを得ない場合はっていうところがありますけれども、それに匹敵すると。いわゆる不要不急でですね、あちらこちらに行ってるわけじゃないということです。

行っている県といっても実際は、山梨県、で、明日長野県と、それから東京、それから横浜でラグビーの全国の自治会がですね、ラグビーのレガシーを作り上げていこうという、それが横浜市の市役所であったので、ですから、私はその自治会の会長が林さんで、私が幹事長ですから、行ってそこで何ていいますか、会議、立ち上げの会議にですね、行かないわけにはいかないということでですね、遊びに行ってるわけでは全くありませんで、文字どおり仕事で行ってると。県全体のために行ってるということであります。

ページの先頭へ戻る